銀座の老舗が「一代一菓」の精神で作る、時代に寄り添う和菓子

清月堂本店

公式サイト
支払情報
現金、電子マネー、QRコード決済、クレジットカード
SNS
Wi-Fi
無し

明治40年、銀座7丁目で創業した和菓子店『清月堂本店』。代ごとに新たな和菓子を作る「一代一菓」という心得のもと、時代に寄り添う味を追求しています。代表銘菓「おとし文」は、黄身餡をこし餡で包んだ、繊細な味わいが魅力の黄身しぐれ菓子。そしてハートの中で握手を交わしたデザインの「あいさつ最中」は、人と人をつなぐ想いを込めた現代にぴったりの新しい和菓子です。

SHARE

X (Twitter) Share on Threads Facebook LINE

時代とともに進化を続ける銀座の老舗和菓子店

銀座の和菓子店『清月堂本店』は、1907年(明治40年)、鹿児島出身の初代店主が手に職を求め、かつて日本橋小網町にあった和菓子店『みはし堂』で修業した後、現在本店のある銀座7丁目で創業しました。当時の銀座は料亭街だったため、料亭の女将さんにお店を広めてもらうなど、地域の助け合いのエピソードも残っているのだとか。
 
『清月堂本店』は初代から現在まで、一代一菓(いちだいいっか)の心得で和菓子づくりを続けています。一代一菓とは、代ごとに新たな和菓子を生むという教えです。時代ごとに、生活様式とともに和菓子の楽しみ方もガラリと変わるなか、その時代にあったコンセプトや味わいを考えた和菓子づくりを心がけています。

「清」の字のロゴマークが書かれた白いのれんが目印。周辺には『新橋演舞場』や『築地市場』など、文化施設や観光スポットが充実。

落ち着いた雰囲気の店内は、じっくりと和菓子を選ぶことができます。

店内には、購入した和菓子とともに抹茶などを味わえる喫茶スペースも。『新橋演舞場』の幕間に、休憩がてら立ち寄る人もちらほら。

老舗の看板を守り、情熱を持った和菓子づくりを続ける4代目の水原康晴さん。

全国銘菓(全国銘産菓子工業協同組合)に加盟している『清月堂本店』では、和菓子の御朱印「御菓印(ごかいん)」をもらうことができます。

淡い恋心を表現した代表銘菓「おとし文」

『清月堂本店』で長年愛されている銘菓が、コロンとしたフォルムがかわいらしい「おとし文」です。一代一菓の心得のもと、3代目が昭和50年代に考案しました。一般的な黄身しぐれ菓子は黄身餡でこし餡を包むところ、「おとし文」はこし餡で黄身餡を包むことにより、黄身餡を主役にしています。
 
「おとし文」という名前は、平安時代の恋文「落とし文」が由来です。身分の違う武家に恋をした女性が、自身の想いを文にしたため足元にそっと丸めて落とした淡い恋心を、ほろほろとした優しい口溶けで表現しています。飛行機や鉄道などの交通網が発達し、人々の移動が多くなった昭和時代に「東京ならではのお土産」として注目され、店を象徴する代表銘菓となりました。

白餡を栗餡で包んで蒸し上げた秋限定のおとし文。刻み栗の食感も楽しめます。「旬のおとし文 稔」1個260円(販売期間9~10月)。

黄身と餡を丁寧に混ぜあわせた黄身餡は、和三盆を加えることで品のある甘さに。外側の生地は、こし餡を強めの蒸気で蒸すことでふわっと膨れ、しぐれ(ひび割れ)ができたもの。「おとし文」1個216円。

「旬のおとし文」シリーズは、季節によって味わいとパッケージが変化し、季節感たっぷり。

現代に生まれた新しいカタチの和菓子「あいさつ最中」

そして今、『清月堂本店』で「おとし文」に次ぐ新たな銘菓として注目されているのが、4代目が考案した「あいさつ最中」です。「おとし文」までの和菓子は、茶道の“相手の気持ちを汲み取る”という精神に基づき、あえてストーリーを内に秘めていました。しかし、和菓子を食べることへのハードルが高まっている現代では、見た目やテーマのわかりやすさが重要だと考えた4代目。社員と何度も意見を交わしながら、感謝や挨拶といった“人と人をつなぐ”という和菓子本来の役割を明確にしたコンセプトが誕生しました。
 
「あいさつ最中」というネーミングや、ハートの中で手と手をつなぐデザインなど贈る人の気持ちが一目で伝わるよう工夫したことで、春先や年始など季節の節目に親しまれる和菓子となっています。

あっさりとした甘さが自慢の餡は、大粒で風味豊かな北海道産の豊海(とよみ)大納言小豆を使用。「あいさつ最中」1個270円。

リボンを結んだプレゼントのようなパッケージからも、手渡す人の気持ちが伝わります。

素材の持ち味を大切にした和菓子づくりを忘れない

時代に合わせた新しい和菓子を作りながらも、『清月堂本店』では季節感や素材の持ち味を大切にした素朴な和菓子づくりも忘れません。小豆は餡にした時の粘り具合と舌ざわり、香り、味にこだわった素材選びを続け、卵は国産の指定農家から毎日取り寄せるなど、素材へのこだわりは代々受け継がれています。「さらに後世に残せるような和菓子を作りたい」と語る4代目。今後も、進化を続ける老舗の和菓子づくりから目が離せません。

小麦粉を入れて仕上げたもっちりと弾力のある羊羹に、大粒の栗の甘露煮を並べて蒸しあげた秋限定の味わい。「栗蒸し羊羹」1,404円(販売期間10~11月)。

毎朝職人によって作られる豆大福は、コシのあるお餅とえんどう豆の塩気、北海道産の朱鞠小豆を炊き上げたこし餡が一体となった定番の和菓子。1個281円。

北海道産の小豆を使用した餡に、口どけの良い皮がマッチしたどら焼き。1個281円。

包装でも季節を感じてもらうため、箱にかける「掛け紙」の絵はその季節を象徴する旬の草花が描かれています。

Photo: wacci、Yuta Okuyama(Ye/STILL) / Text: Emi Inagaki

この記事の内容は2025年09月02日(公開時)の情報です