東京発!体感・体験できるクラフトチョコレート専門店

Minimal 富ヶ谷本店

公式サイト
住所
東京都渋谷区富ヶ谷2-1-9
最寄駅
代々木公園駅 徒歩6分
URL
https://mini-mal.tokyo/
支払情報
クレジットカード、電子マネー、QRコード決済対応
SNS
wi-fi
無し

『Minimal 富ヶ谷本店』は東京発のクラフトチョコレート専門店。カカオ豆の調達から、製造までを一貫して行う“Bean to Bar”スタイルで、板チョコやスイーツを提供しています。日本のBean to Barシーンを切り拓いた凱旋店としても有名です。店内には、カカオ産地を示すマップやカラフルなパッケージが並び、チョコレートを「食べる」だけでなく「学び、体験する」場所としても親しまれています。

SHARE

X (Twitter) Share on Threads Facebook LINE

カカオ豆からチョコレートができあがる過程を公開!

『Minimal』は「カカオ豆からチョコレートバーまで」を一貫してつくるBean to Barチョコレート専門店です。店内には板チョコを模した壁面やカカオ産地を示すマップもあり、空間全体がチョコレートの世界観を物語っています。

代々木公園から徒歩6分、「奥渋」エリアにある富ヶ谷本店。コンクリート打ち放しをベースにした外観がひときわ目を引く。

板チョコを思わせる壁面デザイン。

カカオ豆の瓶が並ぶカウンターで、チョコレートの世界を気軽に体験できる。カフェ利用も可能。

カカオ豆をインテリアとして見せる工夫。訪れる人に、チョコレートの“原点”を感じさせてくれる。

チョコレートの製造工程を公開! これは焙煎前のカカオ豆。産地や収穫時期によって香りや風味が大きく異なる。

焙煎後のカカオをペースト状に加工。『Minimal』独自の技術で、雑味を抑えつつ香りを引き出す。

熟練の職人が手作業で仕上げる最終段階。『Minimal』の“Bean to Bar”の真髄がここにある。

『Minimal』を象徴する板チョコレートのデザインモック。細かなパターンは、割りやすさと遊び心を兼ね備える。

カカオ産地ごとのチョコレートを食べ比べできる

『Minimal 富ヶ谷本店』の魅力は、チョコレートを食べ比べ、カカオの産地ごとの味の違いを実感できること。酸味が際立つペルー産、フルーティーな香りのウガンダ産、ナッツのようなコクを感じるガーナ産など、30か国以上から直接カカオ豆を仕入れ、発酵や乾燥の段階から生産者と共同で改良を進めており、それぞれにあった焙煎をしています。店頭では複数のシングルオリジンチョコレートの食べ比べが楽しめる「Minimal体験セット」(1,600円/1日15食限定)を用意。スタッフが丁寧に解説してくれるので専門知識がなくても安心。まるでワインのテイスティングのように、一期一会の発見を楽しむことができます。

カウンターで常時50種類以上のチョコレートを食べ比べでき、スタッフが産地や製法について丁寧に解説してくれます。

壁には世界地図をモチーフにしたカカオマップが掲げられ、訪れるだけでチョコレートの旅に出たような気分に。

国際コンクール受賞歴のあるフレーバーも入る「FINEシリーズ」。産地ごとのカカオの風味を堪能できる板チョコで、贈り物にも人気。価格は1,690円〜。

「Minimal体験セット」 1,600円。産地ごとに異なるカカオの個性を、ペアリングドリンクと一緒に体験できる。※1日15食限定

チョコレートの味わいは「ナッティ」「フルーティ」「セイボリー」の3系統に大別し、さらに14種類の細やかなフレーバーに分類されています。

富ヶ谷本店でしか味わえない、新感覚のチョコレートスイーツ

『Minimal 富ヶ谷本店』は、ここでしか味わえないスイーツメニューも充実しています。旬のフルーツを贅沢に使った「チョコレートかき氷-桃-」(季節限定)、カカオの多彩な表情を層ごとに楽しめる「Bean to Barチョコレートパフェ -CACAO JOURNEY-」、古代中米の伝統飲料を再解釈したチョコレートスムージー「ショコラトル」など、ここでしか出合えない特別な一品が揃います。いずれも板チョコとは異なる角度からカカオの奥深さを体感できる構成で、チョコレートの新しい楽しみ方を提案してくれます。

旬の桃を贅沢に使った「チョコレートかき氷-桃-」(1,750円)。カカオの濃厚さと果実の瑞々しさが調和する夏限定メニュー。※1日15食限定

カカオの魅力を凝縮した「Bean to Barチョコレートパフェ -CACAO JOURNEY-」(1,800円)。層ごとに異なる味と食感を楽しめる。※1日10食限定

濃厚なアイスチョコレートスムージー「ショコラトル」(740円)。カカオの芳香が広がる伝統的な一杯。

Photo: Yui Fujii

この記事の内容は2025年10月03日(公開時)の情報です