140年以上の歴史あり! あんぱんで有名な銀座代表のパン屋

銀座木村家

公式サイト
住所
東京都中央区銀座4-5-7
最寄駅
銀座駅 徒歩1分
URL
http://www.ginzakimuraya.jp/
支払情報
現金、電子マネー、QRコード決済、クレジットカード(VISA, MASTER, ダイナースクラブ、アメリカンエキスプレス、JCB)ほか
SNS
Wi-Fi

銀座の中心に位置する『銀座木村家』は1869年(明治2年)の創業し、「あんぱん」をつくったパン屋さん。酒種を使った日本独自のパンを生み出したお店でもあります。元祖あんぱんは、かつて明治天皇に献上されたことがあり、今では日本人であれば誰もが木村家のパンを知っているほど生活に浸透した存在です。

SHARE

X (Twitter) Share on Threads Facebook LINE

1869年創業、「あんぱん」をつくったパン屋さん

平日休日問わず、オープンから行列ができる『銀座木村家』。木村家と言えば、1874年(明治7年)にあんぱんを誕生させ、翌年に明治天皇へ「桜あんぱん」を献上したことでも知られています。ちなみに店内入り口に置かれた箱には、焼き上がったばかりの様々なあんぱんがたくさん並べられていて、1点ずつ注文すると目の前の店員さんが袋に入れて渡してくれます。そんなやり取りも楽しい銀座を代表するパン屋さんです。

お店の入り口に並べられている多種多様なあんぱん。目の前にいるスタッフに希望のメニューを伝えると、その場で梱包してくれます。

木村家といえば「桜あんぱん」。1875年に明治天皇に献上されたのが、この「桜あんぱん」で、当時の美味しさを現代に引き継いでいます。

イースト菌ではなく自然食品の酒種をパン生地に使用

日本人なら誰もが一度は食べたことがある木村家のあんぱんは、いつ食べても温かみがあり、どこか懐かしさがある味わいがたまりません。その秘訣はイースト菌を使用せず、熟練した職人が時間をかけて生み出す天然の酵母菌・酒種を使用したパン生地です。米と麹を熟成させて作る自然食品、酒種で作るパン生地を作るには丸一日以上かかることもあり、1つ1つ丁寧に作ることで美味しいあんぱんを生み出しています。餡に使うあずきは北海道で採れる日本産のあずきを厳選して使用。特に「桜あんぱん」は当時の味が現代に受け継がれていて、その奥ゆかしい味わいを堪能することができます。

1階のベーカリーで販売されているパンは、毎日ビルの7、8階にある工場で作られています。職人が1つずつ丁寧に長い時間をかけて生み出したパンには手作りならではの温かみがあり、他では味わうことのできない深い味わいがあります。

目の前に広がるできたてのあんぱんが買える

『銀座木村家』の最大の特徴は、このビルの7、8階にある工場で毎日パンを焼き上げているというところ。できたての柔らかいあんぱんを1階のベーカリーで買うことができるので、もっとも美味しい状態でパンを食べることができるわけです。奥には惣菜パンやサンドウィッチ、食パンも置かれていて、ランチ用にパンを買う人も多い様子。あんぱんは贈り物として購入して、お店から発送することもできます。ちなみに、2階は喫茶店、3階は洋食屋、4階はフレンチビストロとして営業。どの階でも美味しい食事を提供しているのでチェックしてみてください。

店内にある紺色の暖簾にある木村家の文字は、幕末の幕臣であり明治時代の政治家、剣・禅・書の達人でもある山岡鉄舟が書いたものです

メニュー脇に、中身がわかるように切ったパンが置かれているのも木村家ならではの特徴です。

かつて明治天皇の献上されたという『銀座木村家』を代表する「酒種桜あんぱん」。北海道の十勝周辺で採れた小豆を使用したあんは甘味が強く、パン生地とのバランスが絶妙。おへその部分に添えられている桜の花びらは味が変わらないように梅酢で漬け込んだ後、1つずつ手でつんで塩に漬けて仕上げています。酒種桜あんぱん 220円/1個

北海道産のクリームチーズを使用した「酒種銀座チーズクリーム」。あんこが苦手な人や、洋風の濃厚な味付けが好みの人におすすめ。 酒種銀座チーズクリーム 250円/1個

北海道産の粒あんとホイップバターをソフトなフランスパン生地で包んだ「謹製あんバター」。海外からのお客さんにも人気のひと品。謹製あんバター 350円/1個

(アレルギー対応について)
店舗と同一建物内でパンの製造及び調理を行った商品を各階で提供しています。
製造及び調理場では以下の特定原材料を含むアレルゲンを含んだ商品の製造調理を行っているため、コンタミネーション(※)が起こる場合があります。
(※)コンタミネーションとは、原材料として使用していないのにも関わらず、
食品を製造する際にごく微量のアレルギー物質が意図せず混入してしまう事をさします。

(特定原材料)
えび、かに、小麦、そば、卵、乳(乳製品含む)、落花生、くるみ
(特定原材料に準ずるもの)
アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、
ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、マカダミアナッツ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン
(その他にも使用原材料有)
ご不明な点がございましたらお気軽に店舗又は店頭スタッフにお問い合わせください。

Photo: Kawaharazaki Nobuki / Edit&Text : Tajima Ryo(DMRT)

この記事の内容は2025年03月24日(公開時)の情報です